Skip to content

kanaphill

二酸化炭素濃度が高い室内は観葉植物がよく育つのか?

植物が光合成をして酸素を作り、同時に有機物(糖)を蓄えていく(成長する)ためには、二酸化炭素量、そしてさらに温度の4要素が適切である必要があります。

半年間園芸屋さんで働いてましたが水やりの回数とか日当たりとか、肥料の量と回数とかっていう質問は日常茶飯事なんですが、「二酸化炭素濃度はどのくらいにすればいいですかねぇ」なんて質問はまず聞いたことがありません。農業をプロフェッショナルとして営まれている方なんかだと、グリーンハウスの中の二酸化炭素濃度を高めるような技術は割と知られているようなのですが、これが室内環境になると人間に住みよい空気環境であることが第一ですから、逆に「(夜間呼吸する)植物は寝室に置かない方が良い」なんていうことが一般常識のように言われる国もあるようです。そういえば園芸屋さんに来たシリア人のお客さんが「朝方のお店の中とか、息苦しくないの???」なんて聞いてきたなぁ。

実際ハウス栽培のレタスでハウス内は夜間、二酸化炭素濃度が少し上がるということはあるようですが、(詳細は以下でご確認を)結論だけ先に言うと、観葉植物を置いたぐらいで人間の害になる程のCO2濃度の差が出ることはあり得ない、と言うのが実際のところのようです。

記事を書くにあたって色んなサイトの情報をあたりましたが、データは主に須賀工業さんによる技術報告を元にご案内しています。

二酸化炭素の濃度が多い方が光合成が進む

「植物の育成を早めるために家の中の二酸化炭素濃度を高くしています」などという献身的な植物愛好家はまずお目にかかりませんが、常に呼吸を続ける人間の住む環境においては図らずしも二酸化炭素の濃度が外気より高くなっています。二酸化炭素濃度のみを取ると、室内は成長促進に最適な環境であると言えるのかもしれません。

二酸化炭素の量(空気中に含まれる炭酸ガスの濃度)が増えると植物はどれくらい成長が進むかという疑問に対しては以下のグラフのような実験の結果が見つかります。

CO2濃度と光合成量の関係

標準的な外気の二酸化炭素濃度は381ppm(空気中の0.038%が二酸化炭素)なので、グラフでは一番下のラインに相当します。同化量は光合成量と考えていいです。
この環境下では気温が20度から30度に上がったところで光合成量は増えず、また光の量も一定量を超えると光合成量が増えなくなります。

一方二酸化炭素の濃度が1300ppm (空気中の0.13%が二酸化炭素)まで上がると温度や光の強さが増えるにつれて光合成量がぐんと伸びます

室内の二酸化炭素は1000ppm近く

前項で、二酸化炭素の濃度が1300ppm(0.13%)あると通常の空気環境より2倍も3倍も光合成量が増えたという実験例をご案内しましたが、1300ppmって一体どれくらいなのかをすぐに想像するのは難しいかもしれません。
以下では人間の生活する環境においての二酸化炭素濃度の目安を一覧でご案内しています。

二酸化炭素濃度 目安
350〜600ppm 屋外の外気
〜1000ppm 室内での目標。思考が鈍くなったりする可能性があり、人口密度の高い部屋などでは特にきをつけて換気したい。
3000ppm〜 長時間の滞在で健康被害が危惧される。窓を閉めて自動車を運転していると5000ppmに近くなることもあるというから、注意が必要。

かなりおおまかな表になっていますが、例えば
窓を閉め切った自室で勉強中! → 800ppm
ガスコンロで料理をし始めて、換気扇を付けるのを忘れていた! → 1500ppm
ガスコンロで鍋パーティ、友達を呼びすぎて座る場所もない! → 2000ppm

というように日常の生活の中でも結構すぐに変化します。

こんな情報を載せると
「窓辺のサボテンがよく育つように、換気扇をつけずにガスコンロを使おうっと!」
という人が出てくるかもしれませんが危ないのでやめてくださいね。
しかも二酸化炭素濃度が高ければ高い方がよいというわけでもないようで、一般的には1000〜1500ppmくらいまでが光合成量が最も増えるのだそうです。(参照

10,000円程度からとちょっと高いですけど、二酸化炭素濃度計を使うと確実ですね。身体のためにも1000ppm未満を目安に換気など調整するのがいいんじゃないでしょうか。

夜は植物も呼吸、室温を下げると呼吸量は減らせる

植物が光合成と同時に呼吸もしているということをご存知の方は多いかと思います。日が沈み、室内の照明も消した後の夜間は呼吸だけになります。光の届かない部屋の隅に植物を置いておくと水や温度に気をつけていても枯れてしまうことがありますが、これは光合成によって同化した成分を呼吸によって消耗しきってしまうことが原因です。

逆に、夜間に呼吸する量を減らせば、育成を促進することができると言えます。

植物は一般的に、室温が下がることで(呼吸や光合成などの)活動量が低下します。このことから、夜間の温度をわざと少し下げるということは、ハウス栽培などではよく行われているようです。

特に温度を調整しなくても、夜間は日射が無くなるのでハウス内の温度は下がるのが通常です。室内においては、夜間に暖房をつけっぱなしにするのではなく、外気の気温が下がるに任せて少し温度を抑え気味にするのがいいかもしれませんね。
ちなみに私の住んでいるスウェーデンを含むヨーロッパの北の方(スカンディナビアはもちろんドイツなどでも)では、窓の下に温水式のレディエーターが付いており、冬場は付けっぱなし、というのが普通です。もったいないですね。
まぁ、断熱の無い寒い日本のアパートで何年も過ごした身としては、ヒトに優しい国だな、とは思うんですが。

話は逸れましたが、環境のためにも、室内の植物の成長のためにも、夜間は暖房を控えるのがいいかもしれません。
ただ日本のアパートは寒い家は本当に寒いので、ご自身の身体のためにも最低16度は保てるように心がけてくださいね。

本格的なハウス栽培ではわざと二酸化炭素を足す!

二酸化炭素の濃度が光合成に重要というのは農業を営む方にとっては当然の知識のようで、炭酸ガスをわざわざハウス内に足すようなことも行われるようです。

植物の密集したハウス内では、昼間は二酸化炭素の量がかなり下がり、特に冬場は温度を保つ為に換気を控えるので、光合成速度に影響を与えるのだそうです。

CO2濃度の時間推移とレタスハウスの内外における差異

図はレタスを栽培するハウス内と、戸外の二酸化炭素濃度の時間帯における推移を示したものです。
日中はさんさんと降り注ぐ日光でレタスがいっぱい光合成をしているので、二酸化炭素濃度が0.025%近くまで下がっています。逆に夜間は植物も呼吸するので0.045%と戸外に比べて二酸化炭素濃度が上がっています。面白いデータですよね。レタスでこれですが、夏野菜のトマトなんかですと、強い光を存分に利用して光合成をするのでハウス内は200ppm(0.02%)にまで下がることすらあるそうです。

炭酸ガス(二酸化炭素)の濃度が大気中の濃度よりも下がる状態は光合成量が著しく落ちるようで、例えば350ppmから250ppmに下げると成長量が19%も落ち、逆に350ppmから450ppmにまで上げた場合、12%も成長量が増えたという結果が、少し古いのですが1994年の研究で出ているようです。(参考

ちなみに、さらに二酸化炭素濃度が増えた場合、成長量自体は増えるものの増加量はどんどん減っていき、1000ppmから1100ppmに増えた場合では1.5%程度の成長量の差しか生まないそうです。

ここで言う成長量というのが定義されておらず、二酸化炭素の固定量なのか(光合成量-呼吸量)、光合成量なのか、など突き詰めようとすると疑問が尽きませんが、長くなるので今回の記事では深堀りしないでおきます。

炭酸ガスを得る為の方法としては、主にガスなどを燃やすのが主流のようです。うむ〜、なんだか本末転倒な気もしますね。
二酸化炭素が高濃度であるほど収穫量が増えるのは増えるのですが、先述のように増加率はどんどん落ちていくこと、そして外気とのCO2濃度の差が増えるほど、ちょっとした隙間からのロスが増えがちなので、外気とほぼ同等の400ppmを長時間保てるようにすると採算性が良い、とする記述が見あたります。

ここで、人間の活動の中で二酸化炭素が排出される場面はなにかと多いので、わざわざ作物用に二酸化炭素を作るよりこれらをどうにか活用できないのか、という疑問が自然と湧いてくると思います。

副産物としての二酸化炭素を農業に活用する技術としては「トリジェネレーション(tri-generation)」というのが有名です。コージェネレーションシステムの代表としては住宅用のエネファームがありますが、このシステムではガスを燃やして「電気」を作る排熱で「お湯」も沸かします。コージェネでは排出されるままであった「二酸化炭素」を作物の育成に活用できるようにしたのが、「トリジェネレーション(tri-generation)」です。

農家で必要な電気、暖房用の熱、そして二酸化炭素を全てこのシステムで供給できるので、将来は各農家に一台、というのが目標とするところでしょうか。
特に花の生産において二酸化炭素の濃度調整は効果が高いようで、オランダが研究でリードしているというのも納得できます。

そういえば、最初に出て来た、「寝室に観葉植物を置くと(CO2濃度が上がって)身体に良くない」説ですが、グリーンハウスいっぱいのレタスの場合で夜間CO2濃度が450ppm程度までしか上がらないので、室内にモンステラ一株置いたくらいで気にする必要はない事が分かりますね。

まとめ

室内では結構すぐに二酸化炭素濃度が上がるので植物の育成をブーストしやすい。でもやっぱり植物より自身の身体の方が大切なので、1000ppmを目安に換気も気をつける。

夜間植物は呼吸をしているが、室温が下がることでこの呼吸量を減らすことができる。呼吸が減ることは消耗が減ることを意味し、育成促進につながる。冬場の夜間は最低16度を目安に、昼と夜の寒暖差を付けてあげると成長が進みやすいかもしれない。

植物育成の最低照度「光補償点」とは?一覧と測り方、応用方法

室内で植物を育てる際、十分な光量が得られるかどうかが気になる方も多いのではないでしょうか。このページでは「カーテン越しの日光」のようなニュアンス的な従来のガイダンスから一歩進んで「光補償点」という概念を初心者でも分かりやすく解説したのち、植物の種類ごとにどれくらいの光量を目安にすべきかなどを一覧でご案内しています。

植物の育成に必要な最低照度「光補償点」

観賞用に置いている植物だったら生育速度はそこまで気にしない、むしろスペースの限られた日本の住宅環境では育ち過ぎても困るという方も少なくないかもしれません。
それでも、元気な姿が保てる程度に成長はしてほしいものです。そこで、生育に必要な最低照度について確認していきます。

観葉植物の最低照度(ルクス)は一定ではない

「観葉植物の最低照度」といったキーワードでGoogle検索をすると、裏付けを十分解説せず数字だけを抜栓して混乱を招きがちな記事が少なくないことに気付きます。

一説には700ルクスあれば良いという数字があり、他を見ると1,000〜1,500lxだとか、3,000lx以上とも言うし、

こうしたあいまいな情報を書くのは個人ブログだけだろうと思いきや有名な情報サイトAllAbout(オールアバウト)にも、著名な照明デザイナーである中島龍興氏が書いた記事で「観葉植物は、大抵のものであれば、100lxの明るさで育ちます」などという、それこそかなり”アバウト”な内容が書かれています。

ちょっとまてよ、生育環境が全然異なる植物で、必要最低限の照度のラインが一つしかないって、おかしくない???

と思いながらもう少し調べていくうちに行き着いた言葉が「光補償点」。植物育成について知っておきたいと〜っても重要な概念です。
ちなみに「光補償点」は高校生物で習う内容のようなのですが、私、全く覚えていません。詰め込み学習はいかんですね。もし「光補償点なんて基礎の基礎じゃん!」って思ってらっしゃる優等生の方がここまで記事を読み進めていてくださった場合は、お時間をお取りしてすみませんでした。

さて、「光補償点」についてまったく聞き覚えのないお仲間がた、早速その意味を確認していきましょう。

「光補償点」とは?

そもそも植物が健全に「成長する」ということはどういう状態なのかということを考えてみます。

植物はわずかな光でも光合成をしていると同時に、呼吸もしています。この呼吸量と光合成量が釣り合うポイントを超えたタイミングで、植物は有機物を貯めていく、つまり「成長」することができます。このポイントを「光補償点」と呼び、植物によってそれぞれ違う値を持っています。

呼吸と光合成が「釣り合っている」というと、とりあえず現状維持はできそう、ということでこれを最低照度としたいところですが、光補償点をずっとキープしたところで、やがては枯れてしまうのだそうです。

成長しないのは死んだも同然、というのは、なんだか胸にくる植物の一面ですね。

つまり、植物を健全に生育するにはこの「光補償点」よりも少しでも多い光を植物に当ててあげる必要があります。

おさらいもできたところで、以下では気になるそれぞれの植物の光補償点を一覧にしてみました。

植物の「光補償点」一覧表

草花

植物名 光補償点(ℓx)
カランコエ 1,600
アナナス類 1,000
シャガ 1,000
ベゴニア類 1,000
ユキノシタ 1,000
マツザカシダ 900
セイヨウタマシダ 800
アジアンタム 600
モンステラ 600
コーヒーの木 450〜910
セントポーリア 500
オオバジャノヒゲ 500
オモト 500
カンスゲ 500
コクマザサ 500
シマカンスゲ 500
ジャノヒゲ 500
ツワブキ 500
フッキソウ 500
ヤブラン 500
主要な観葉植物の生育限界 500
プリムラ・オブコニカ 400
プリムラ・マラコイデス 400
ポトス 400
シンビジウム 300
シクラメン 300
ヒノキシダ 300
ハラン 200

低木・花木

植物名 光補償点(ℓx)
ハイビスカス 2,000
ポインセチア 2,000
アセビ 1,000
クチナシ 1,000
クロトン 1,000
ジンチョウゲ 1,000
ナンテン 1,000
アオキ 600
ゴムノキ 600
ヒイラギナンテン 500
カラタチバナ 500
キャラボク 500
セイヨウイワナンテン 500
センリョウ 500
ハマヒサカキ 500
マンリョウ 500
ヤツデ 500
ヤブコウジ 500
サルココッカ 300
アザレア 100
ナギイカダ 100

ヤシ・ソテツとか、シダとかサボテン

植物名 光補償点(ℓx)
サボテン 2,000
オニヤブソテツ 2,000
クジャクシダ 1,000
シマオオタニワタリ 600
ソテツ類 600
クラマゴケ 500
コンテリクラマゴケ 500
ビカクシダ(コウモリラン) 500

ツル植物

植物名 光補償点(ℓx)
クレマチス 2,000
トケイソウ 2,000
オオイタビ 500
サネカズラ 500
ツルマサキ 500
テイカカズラ 500
ヘデラ 500
ムベ 500

樹木

植物名 光補償点(ℓx)
イロハモミジ 2,000
エゴノキ 2,000
オオシマザクラ 2,000
ケヤキ 2,000
アラカシ 1,000
イヌツゲ 1,000
ウバメガシ 1,000
クロガネモチ 1,000
サカキ 1,000
サンゴジュ 1,000
シマトネリコ 1,000
シラカシ 1,000
シロダモ 1,000
スダジイ 1,000
タブノキ 1,000
トウネズミモチ 1,000
ナギ 1,000
ネズミモチ 1,000
ピンオーク 1,000
ホルトノキ 1,000
マテバシイ 1,000
モッコク 1,000
ヤマモモ 1,000
リョウブ 1,000
ゲッケイジュ 800
カポック 600
ヒイラギモクセイ 500
ヒイラギモチ 500
カクレミノ 500
サザンカ 500
ヒサカキ 500
ヒメユズリハ 500
モチノキ 500
ヤブツバキ 500
ヤブニッケイ 500
ドラセナ 400

野菜・果物

植物名 光補償点(ℓx)
イネ 500〜1,000
レタス 1,500〜2,000
キュウリ
トマト
エンドウ 2,000
ナス 2,000
柑橘類 2,000
アスパラガス 1,500〜2,000
ミツバ 1,000
イチジク(桝井ドーフィン) 1,000
ブドウ(巨峰) 400
オウトウ 400
ナシ(幸水) 300
ブドウ(デラウェア) 300
モモ(白鳳) 200

その他に知っておきたいこと

日照過剰(枯死)になる種類も出てくる 100,000lx
種類によっては葉やけなどの日照障害が出る 30,000lx
葉が巨大化、枝が徒長化 2,000lx

※参照ページ12

観葉植物に必要な明るさってどれくらい?
照度の測り方

さて、表を見ながらさっそくインテリアの観葉植物の置き場所の照度を測ってみたくなったあなたに、嬉しいニュースがあります。

岩崎電気さんがなんと無料(2016年10月現在)で提供してくださっているアイフォンアプリで、簡単に照度(ルクス)を測ることができます。おおまかな照度を測るには十分ですね。ただ測れるのは最大9999ルクスまでです。最低照度を確認する意味では十分ですが、本格的にやっていきたい方は照度計を購入してみてもいいかもしれません。安いもので2,000円以下から、バリエーションがありますよ。

『 圖解庭造法』本多錦吉郎:簡単まとめと書評

造園法を初めて科学的に研究・紹介したとされる明治23年初版の本書

niwadukurihou1

科学的とはいっても著者が画家ということもあって、技術論よりも庭全体のレイアウトや石の組み合わせ方などを豊富な図によって視覚的に解説してありますが、それぞれイラストがとてもわかりやすいです。

これは中で紹介されているイラストのほんの一部。
niwadukurihou2
niwadukurihou3

燈籠だけでもこんなに沢山図解されています。

この本の出版意図については明記がありません。

庭の持ち主に向けて「庭師任せでなく、自身も深く関わりながら「プロセス」を大切にする庭づくりをしよう」というメッセージがあるようにも受け取れますし、

結構細かく説明してくれているところを見ると実際に設計するプロに向けたものとして書かれたとも言えそうです。

文章としてはかなり単純明快に書かれているので、その道の人でなくてもよく分かる作りになっています。「将来のマイホームには自分で日本庭園を」などとお考えの方などにもおすすめします。

またオリジナル版は図解がメインですが、本書では日本造園学会理事の鈴木誠氏の文章による解説も加えられてさらに内容を充実させたバージョンとなっています。英語になりますが、鹿鳴館を手がけた建築家ジョサイア・コンドル氏による解説も付いています。

私は東京、港区の図書館で借りられました。お近くの方は是非手にとってみてください。amazonでも購入できます。


圖解庭造法の要旨と感想など

さて、ここからは自分のためのメモも兼ねて、感想もまじえながら本書で勉強になったことなとまとめていきます。

自然は”醜様が多い”?

“自然の景勝を庭中に現す”ことを要旨の一つとする日本庭園だが“自然そのものには、欠形・醜様が多い”。”人工を加えない自然の景色は心眼を楽しませるとともに、自ずと悲哀の情を誘い、心気発揚させるとともに、心を悩ませるようなところがある”。(筆者はこういった自然の醜様の特徴として、特に険路や混み入った森林のように暗くて乱雑な風景を挙げている。)

自然の姿を庭に落とし込む際には、自然がベストな状態の瞬間をもって、美しくない部分は切り取りながら、“人の心眼を楽しませ、身体を安らかにする”ような軽妙な風景であることが望ましいとする。

“樹木は枝葉があまりにも繁茂せず、透けていること。樹根には苔を生やし、蒼潤たるをよしとする。”

庭の端に少しくらいならこうした生い茂った樹林を置くのは構わないとのこと。

現代のランドスケープアーキテクトを対比すると、土地によってはわざと元々の姿にできるだけ手を加えず「どこをデザインしたのか分からない」ほど”自然な”仕上がりを目指されることもありますが、日本のいわゆる”伝統的な”庭造りから通じるものではないのかもしれないですね。

庭造りのステップ

ステップ1
庭中の主題を定め、守護石と真木(それぞれ庭の中心となる石と木)の位置を決める

ステップ2
築山(土砂などで作った人口の山)の高低・遠近、泉水の広狭・屈曲を考える

ステップ3
樹石・燈籠・垣墻(”かきね”のこと)の配置を工夫する

これらは全て本中で網羅した図を参照・考察することでおのずからどうすべきかが分かってくるだろう、とのこと。結構、「Watch and Learn. 見て倣え(習え)」 ってタイプの人のようだ。

スタップ3までは紙の上でデザインするが、これが決まったら実務的なステップに移る。

ステップ4
庭坪の地形と雨水の吐き口を測り、現実の地割をする

ポイント

  • 基本的には家の縁先から奥に向かってわずかに傾斜させるのがよい
  • 雨水の吐け口は3〜4箇所、雨水は池に流れ込まないように
  • 順序は前景から奥に進み、再び前に戻ってまた奥へ、そして最後に中間部を仕上げる
  • 石組みははじめに、樹木はその後に
  • ただ大樹や大石を運搬するのは大変だから、順番はフレキシブルに
  • 築山は水を引くと意外に低く見えるのであらかじめ少し高めに計算すると良い

と、はじめに初歩的な知識を確認したところで、この先は庭のイラストを見ながらの解説に移ります。それぞれの場所に置かれる岩や樹には名前が付いていて、どんな意味があるのかといったことがそれぞれ決まっているんですね!

王道から始まって簡略化バージョン、変形バージョンなど多くのサンプルを見せながら解説してくれるので、次に日本庭園を訪れた時はより深く鑑賞を楽しめそうです。

図解 庭造法(ずかい にわつくりほう)
:本多 錦吉郎(ほんだ きんきちろう)
発行:2007年(平成19年)8月20日(※オリジナルは1890年/明治23年)
出版:マール社
英文解説:ジョサイア・コンドル(Josiah Conder)
156ページ(日本語93ページ・英語63ページ)
ISBN 978-4-8373-0433-3